ただ君と愛し合いたいだけなのに!
(なぜ俺たちには格差があるんだろう)



星の等級は、明るい順に星を6つのグループに分けた事から始まります。
等級がつ上がると約.5倍明るくなります。
つまり一等星は六等星の100倍(約2.5の5乗)明るいことになります。
        

金星が”明けの明星”・”宵の明星”として見える時はマイナス四等で、一等星の約0倍明るいのですから必ず一番星となります。
    

また、満月はマイナス十二等(一等星の約万倍も明るい!)ですから、月の出ている時は星が見えにくくなります。
            

ちなみに、太陽はマイナス二十六等(なんと一等星の約10億倍!)で、たとえ 空一面に一等星が広がっていたとしても星は見えません。


よく耳にするケンタウルス座なんかは、−0.等星です。
太陽を除きもっとも近い恒星で距離は約4.3光年です。



さてさてこのシリーズの解説なんかを!